大人はスキル

雑記

※この記事にはプロモーションが含まれています。

若い頃から似たような夢を見ることってないですか。

年を重ねても子どもの設定であったり、学生であったり、その頃の友人や想い人が出てきたり。その当時に逆戻りしたような夢に。

過去への回帰の気持ちが強かったり、讚美というのがあるのでしょうか、夢から醒めて悪い気分にはならないのではないでしょうか。

こんな年になって夢の内容を公表するなんてみっともないと思われそうですが、ちゅう がよく見る設定は大学卒業後、別の大学に入り直す話で、

①どこの大学に行くか考えたり受験をしている夢

②大学キャンパスを気分良く歩いている夢

③モテる夢

④学生アパートの部屋が汚い夢

今もよく見る夢の一例です。

最後の④の部屋の話は、引っ越しが終わっているのに古い方のアパートの部屋数が多すぎたり、物 ( 家具とかベッド ) が大きすぎたり多すぎたりで片付け出来ないという夢です。( 体育館並みに広く荷物が多い 夢はむちゃぶりが強烈 )

家賃が倍かかることは問題にしているものの夢の中では、もう引っ越しは難しい、と諦めている様です。

更に魚やザリガニ、カブトムシなんかを大量のプラスチック水槽に飼っており、引っ越ししてから餌もあたえず、水を取り替えず、異臭が漂っているので、その部屋に行きたくないという部分もあります。

部屋にいくと水槽の中で大きく成長した魚や虫が変異していて新種の虫や植物が発生している。それら生き物たちから殺意に似た敵意を強く感じるし、水槽から得体の知れない植物が育っているのが気持ち悪い。

そんなホラーな部屋が怖くて荷物を出せず、部屋の解約が出来ず現実逃避している夢ですw

実際のはなしですが、捕まえたザリガニを蓋つきの小さなバケツにいれたままその存在を忘れてしまい、半年位ほったらかしにしたことがあったのですが、彼は生きていました…物置で冬を越して…

蓋を開けた時の異臭、生きていたときの驚きは今も覚えています。

ザリガニはザリガニで捕まえておいて存在を忘れられるほどの軽さに驚いていたと思います。ゴメンナサイ

ちなみに彼は更に一年位生きたのですが、親に言われ、結局沢に逃がしたことがありました。凄い生命力です。

魚もそうでした。捕まえるのは楽しい、水槽で見るのも楽しい。飽きてくると水槽掃除が臭くて面倒になる。本当に自分勝手な こども でしたね。

こんな現実が夢を見させているのではと思っています。

夢の中では早く魚や虫を自由にして掃除をして部屋を返さなきゃと思っている。これに関しては何かしらの暗示があるんでしょう。

話は戻りますが、就職したての頃は学生に戻りたいという気持ちは確かにありました。

ただ社会人になってからはある程度自由にできるお金、学生時代には持てなかった車と、女の子と遊ぶにしても自分のステータスがアップしてからの遊びは楽しかったと思うのです。

会社に慣れ、社会人なりの遊びを覚えてからはそういった過去に戻りたいといった感情は薄くなっていたはずですが。

それなのにどうして学生時代をやり直す夢を頻繁にみているのか。

当時希望大学には入れなかったのはそうなんですが、今なら当時の希望校よりも自分が卒業した大学を選ぶと断言出来るのですよ。

学生時代の人脈にリセットはかけられないですよね。

それでも学歴のコンプレックスがそうさせるのかなとも思っています。見栄というか子ども地味たコンプレックスですよね。

社会人イコール大人と考えると学生時代って子ども時代の末期。経験済みだとしても、お酒が飲める二十歳だとしても、依存の状態に変わらないから子ども。

ひとり暮らしを始めたり、背伸びしてお酒飲んだり、女の子と遊んだり、恋愛しても子ども。

責任を持つというと格好よく大人っぽく聞こえるけど、依存出来なくなるといえば子どもぽくやりたいけどそれが出来なくなったから仕方なく大人になります、という後者の方が正解かも知れないですね、ちゅうにとっては。

そういう意味じゃ社会人になった時よりも、初めて子どもの親になった時の方が、本当の意味で大人に近づくようにも思います。

実際親になる訳だし、親として子どもに頼られていくのだから、ことば遊びはおしまい、子どもっぽさはこの辺りから無くなり、親、大人としての自覚は生まれたと思います。

ただそれでも子どもができて親の自覚があっても、子ども時代の夢は見続けているのです。ちゅう だけじゃないでしょう?

子どもの頃は大人たちがもの凄く大人に見えていたのだけど、いざ自分がなって見ると子どもぽいって自覚はあります。

自分だけではなく回りを見ても、テレビタレントを見ても、子どもっぽい人が多いし、みんな大人に成りきれてないんじゃないかって強く感じます。

逆に中高生、新入社員なんかテレビで話しているところを見てると、凄い大人だなぁ、立派だなぁと感じるケースが多くあります。

年相応かどうかでこういう印象になると思うんだけど、そもそも立場の違いでしかないのかもとも思えてきます。

立場上は大人の振る舞いをしようとするけど立場のタガを外せば欲望丸出しじゃないか。

大人とは、社会で自分の役割を演じるのに必要なスキルであって、子どもの進化形態ではない。そして親の前では年をとっても所詮子ども、と思うことにした こどもみたいな ちゅう でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました