哀愁のドッグス

音楽

※この記事にはプロモーションが含まれています。

アマゾンミュージックで新譜をチェックするのが ちゅうの日課なのですが、 Dogs D’amour のニューアルバム Tree Bridge Cross をリリース日に偶然見つけました!

学生時代にCISCOというレコード屋でドッグス·ダムールのin the dynamite jet saloonのCDをジャケ買いしたのが1989年。(その時に celtic frostのビニール盤も購入 ) 丁度ガンズ·アンド·ローゼズがブレイク寸前、LAメタル黎明期の頃でした。

ドッグス·ダムールは英国のロックンロールバンドですが、LAメタルのガンズやモトリー·クルーなどのバッドボーイ系のヘアメタルの一派と見られていました。一方英国でもブリティッシュロックの低迷期が続いていたので、ドッグス·ダムールはメディアから好意的に受け取られていました。

私の見立てではLAメタルというよりはハノイ·ロックスぽいです。ハノイはアンディ·マッコイのソングライティングが武器だったように、ドッグス·ダムールもタイラの優れた楽曲がウリでした。

初期の彼らは特にポップでパンキッシュでハノイ初期と丸かぶりでしたね。(ハノイは後にマイケル·モンロー色が強くなりましたが)

ガンズの躍進でこの手のバンドには追い風が強烈に吹いていたのですが、派手なロックスターからタイラの敗者の美学へ、内へ内へとバンドは向かって行きます。

彼らの曲は酒、酒場、ボトル、煙草、ジプシー、悪魔、雨、別れ、涙、なんてワードがよく出てきます。

敗者の視点からの歌詞、マイナー調のメロディ、ブルージーな味付けは彼ら独特の哀愁がありました。wikiではローリング·ストーンズフェイセズ、グラムパンクをミックスしたような音楽とありますが、あえて似ているバンドといえばキース·リチャードロン·ウッドニュー·バーバリアンズとかかなあ。

タイラのヴォーカルといい、ジョー·ドッグのスライドギターとか決してテクニシャンではないけれどもキース、ロンに似た雰囲気を感じます。

ハートブレイク期のシンデレラをフォーキーな感じにしたバンド、ていうのが自分的には一番しっくりくるのですが、知人には、無い と言われました。

ちゅう は現在、ジャンル関係なく大橋彩香からdeathspell omegaくらいの幅で音楽を聞いてますが、ドッグス·ダムール系の音楽は若い頃、特に好物だったので今でもよく聴きます。が、彼らの曲で好きなものは、静かなもの、悲しいものが圧倒的に多いです。

今は体を壊して酒、タバコは辞めましたが、若い頃は部屋を薄暗くして、焼酎、KOOL、姿見の鏡のまえで彼らの曲をかけて雰囲気に酔ってました。

その頃を思い出してニューアルバム聞きました。変わったのは酒を辞めたタイラの声が力強くなっていることぐらいで、良い意味で歌も雰囲気も当時のままで嬉しくなりました。

既に発表されている曲もありますがファンにとって定期的にニューアルバムは最高のプレゼントになります。そしてアルバムジャケットはタイラが描くものが多いのですが、今回は個人的には好きです。個人的にはね。

ドッグス·ダムールは見掛けはアレですが実直、不器用、まるで高倉健さんのようなバンドです。熱狂的なファンが多いのはこういう人間味を、詞の中だけで無く、彼らのアティチュードから感じられるバンド、であるからだと思っています。興味もって頂けたなら聞いてみて下さい。

Dogs D’amour BEST

コメント

タイトルとURLをコピーしました