年度の終わりに思い出す

映画・ドラマ・アニメ

※この記事にはプロモーションが含まれています。

2022年度の終わりまで残り一ヶ月。少し早いのですが一年を振り返ってみると、ちゅう にとってリスタートの大切な年になったと云えます。

脳出血発症から10年近く、体調の上下変動はあったものの、ただただ命を長らえたというか、将来の展望もなく、様々な苦痛から逃げ周り無駄に過ごしてきた気がしているのです。

昨年の3月中旬、部屋の片付けをダラダラやっては出てきた本に目を通し、出てきたDVDを中身確認の名目に置いてじーっと鑑賞していました。

部屋掃除をしているのか、本を読んでいるのか、映画やアニメを見ているのか ちゅうも何をしてきたのか分からない1日を、繰り返し繰り返し過ごしてきたのです。

そんなある日、いつもの部屋掃除の時に見たアニメが ちゅう に刺さり生活が少しずつ変わるのですが、その話の前にアニメとの出会いから。

ちゅうは大人になってからはアニメは全くみない、漫画雑誌もほとんど見ないで生きて来たのですが脳出血入院中に病院で読んだ雑誌で少しずつ面白さを思い出したようです

更に離婚で子供たちと別れてから彼らが好きだといったアニメを見るようになり、アニメの面白さを知り、彼らも多分知らないであろうアニメにまではまり、ここまで来てしまいました。

ただ昨今のアニメは特殊というか、独特な癖のあるものも確かに在るのですが、とても緻密で大人も普通に楽しめる作品がたくさんあります。

というか例えば同じ題材の人間ドラマでアニメと実写ドラマを作れば、良い勝負ができると確信出来るほど優れた人材、技術、経験がアニメ側にもあるように思います

アニメ化作品が実写映画化されるケースが増えていますが、ちゅうには実写の方がいい、という作品は正直思い出せませんからね。

ところで話を戻すと、その冒頭話したアニメは森見登美彦の小説が原作の有頂天家族 という作品であります。

人に化けた狸と天狗が人間と混じり、京都で繰り広げるファンタジードラマです。

舞台が古都京都ということでアニメとはいえ背景の出来映え、景色の既視感が懐かしさを覚えます。

人、天狗、狸がそれぞれの視点、立場、思惑で共存して、対立してを繰り返してるのだけどよく見ていると同種族同士の争いや人間が知らざる天狗、狸の世界観が、人間的というか現実的でとても魅惑的で、本当に天狗も狸も社会に混じってんじゃね?と思えてきます。

皆様も予想するであろうヒエラルキーの下位層は狸なのですが、その地位も理解した上で人間界に溶け込む狸がいとおしくなります。

主人公はそんな狸界の頼れるリーダー下鴨総一郎の三男、矢三郎天狗たちも一目置いていた父総一郎は彼を良く思わない者の策略で人間の狸鍋にされてしまう。

しかし四人の兄弟、矢一郎、矢二郎、と弟矢四郎に偉大な父総一郎の血が受け継がれていたのです。4本の矢ですね。

長男は真面目さ、次男は優しさ、主人公は阿呆さ、四男はまだ小さい少年だけど天才タイプ。

父の血を切って4分割したような極端な血の受け継ぎ方で面白い。そしてみんな頭に ”ど“ がつくほど極めているのも凄いです。四男は少年なので覚醒はこれからですが。

そして何よりこの四人と母の兄弟愛、家族愛というのがとても強く何度も泣かされそうになったり笑顔にさせられたり。アップダウンが激しいヒューマンならぬタヌキドラマです。

父は先ほどの話通り鍋にされてしまうのですが檻の中でも狸だから捕まって鍋になる運命は当然という話を打ち明けます。

更に楽しい鍋会をやって欲しいから自分の肉がみんなの口に合うのか不安だと楽しそうに話す総一郎。

面白きことは善きことかな を地でいく総一郎と口癖になった矢三郎。この阿呆の血が二匹の狸にとって生きて行く理由であって、死ぬための理由でありえるのです。

死ぬ瞬間まで全力で後悔しないように貫き通す彼らはバサラや傾奇者みたいですね。その強さに憧れます。

父親が鍋にされた時のことは矢三郎もの悲しい回想シーンがあるのですが、このシーンが ちゅう に突き刺さりました。

後遺症と自暴自棄になっていた ちゅう を励ましてくれた父とダブるのです

これが去年の3月の話。部屋片付けの時に出てきたDVDは有頂天家族8話、父の発つ日 というタイトルの話でした。

この辺りから ちゅう は前向きに行動出来るようになり昨年8月にこのブログを始めることになりました。

総一郎と矢三郎の物語をじっくりと見返したことで、ちゅう の父への感謝が芽生え前向きになれたのかなと思っています。これがリスタートのちょうどスタート地点の一年前だったのです。

そして今、 ちゅうの父 の七回忌がもうすぐです。今年からは父に謝るのはやめて、感謝を伝えようと決めている ちゅう でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました