最近、スラッシュメタル四天王と呼ばれたMegadethのニュースを見つけました。(米国のメガデス、Metallica、Anthrax、Slayerの4バンドのこと)
元メガデスのギターリストにして、現在は日本のタレントとしての方で有名になってしまったマーティ・フリードマンがメガデスの来日公演にゲスト参戦するとのニュース!!
スラッシュ創世記が高校時代だった ちゅう にするとこれは大ニュースなのですが、最初に四天王で好きだったのはアンスラックスというバンドでした。若さ故に好きなのがちょこちょこ変わっていました(笑)
その頃はパンク、スケボー色の濃かった青い ちゅう でしたからSOD、DRIとかSuicidal TendenciesやNuclear Assaultなどハードコアパンクの影響が強い範疇を好んでいましたから。
ただ同時にHelloweenやMadisonなんてバンドも好きでメタル全般聞いています、という優等生でしたね。
当時の認識で、一番激しく早いのがスラッシュメタル、というのは意識していて、その頂点バンドはスレイヤーというのがありました。
アンスラックスはハードコア寄り、メタリカは重く厚いリフと特徴が際立っていたのですが、メガデスは他の3バンドと比較すると大人しいイメージでした。早い曲が少なかったのもあるのですが。
ジャケットもアイアン・メイデンのエディを彷彿させたことから正統派のヘビメタに近い感じでした。実際メガデスは今ならスラッシュメタルよりもヘヴィメタルを代表するバンドと言えるでしょうが。
四天王のうちメタリカはメタル的なものから外れ、重さ、グルーヴを強めハードロックアルバム、いわゆるBlack Albumで大ブレークします。他の3バンドは多少の音楽的揺れ幅はあっても音楽スタイルは比較的守ってきたように思います。
当時四天王以外にも優れたスラッシュメタルバンドはたくさんいました。ちゅう が好きなCeltic Frost、VOIVODなんかもこのジャンルだったのですが、ただスラッシュメタルはその後新たな派生ジャンルを生み出しどんどん縮小しているというか分裂前のスラッシュバンドのみがスラッシュというジャンルのままという感じです。
派生したのは北欧メインのブラックメタル、北南米メインのデスメタルの大きなジャンルとゴシックメタル、ドゥームメタル、ニューメタルとどんどん増えています。
ちなみにちゅうの好きなセルティック・フロストはブラック、ゴシック、ドゥームのジャンルに影響を与えた重要バンドとして知られてますね。
話が大分それてしまいましたが、スラッシュメタルというのは確かに昔の遺産みたいなところがあるのですが、現在もジャンルとして存在しており、現在のトップバンドも越えることが出来ない高い壁が存在しています。
現在も先頭に立ち壁になっているのは最後の王、 メガデス です。
メタリカは違うバンドに、スレイヤーはツアー引退、アンスラックスはメガデスのような野望が見えません。
メガデスは昨年出したニューアルバムも好調、一部のメディアから最高傑作の声があるほどで確かに ちゅう も好きなアルバムです。
デイヴ・ムステイン(vo,g)の曲の癖が気になるところもあるのですが、音作りとしては今が一番まとまっている感じですね。
彼のギターの特徴は複雑でいてフックのあるリフにあります。それが前作くらいから全盛期(初期)に近づいてきてる感じです。(ちゅう は前作の方が好きなのです)
最近のメガデス好調の理由はギターリスト、キコ·ルーレイロの存在でしょう。
クラシカルなバンドにムステインのプレイめちゃくちゃ合いそうなので、四天王において唯一欧州色が残るメガデスに英仏独伊や北欧のプレイヤーを入れて欲しいとちゅうは思っていました。
キコは南米の人だけどハロウィン系のAngraだったからヨーロッパテイスト持ったプレイヤーはムステインも欲しがったんだと思います。その辺は大成功でしょうね。
ライブでマーティ・フリードマンも一緒に現ギターのキコとムステインがHoly Wars…を
マーティもムステインも、キコだって楽しみだろうなぁ・・・そんな日本公演の日本武道館に行ける方が羨まし過ぎる ちゅう でした。
コメント