昨年はプロ野球開幕前に、阪神タイガースのキーパーソンは投手は西純矢と秋山、野手は中野と予想しましたが、
中野はともかく西純とアッキャマンは期待通りにはいきませんでした。
チームは日本一だったので、ヨシとしたいところですが、
西純は、阪神のエースはもちろん、次なる侍ジャパンの代表まで、頭に描いていたのでどうにも諦めきれません。
キャンプ、オープン戦、二軍戦の西純を見て、今年の彼はキーパーソンとはいえないですが、
二年前のプチブレイクをもう一度起こして、チームに貢献して欲しいと思っています。
役割的には何度かは先発のチャンスもあるかと思いますが、
去年でいう桐敷あたりのポジションで、乗りにのった西純ガッツポーズでチームに勢いをつけて欲しいです。
球速はともかくコントロールは大分落ち着いているように見えるので、
来年の今頃には、今年のキーパーソンは西純矢、と言えるような活躍をしてくれるはずです。
彼はまだ若いから、200勝を狙えるリストにあがったとしても全然おかしくないし、
今の阪神でそのポジションを狙えるのは、西純と門別くらいだと思っています。
門別と共に左右のダブルエースで長くタイガースで活躍して欲しいです。
なんなら大リーグの希望があるのなら、それも応援したいです。
そして今挙げた門別の方は、どう使われるかわからないところがありますが、
間違いなく来年までには、先発ローテーに入ってくる選手。
無理のない(ような)フォームで身体も強そうとくれば、井川を思い出します。
阪神では、数少ない高卒ルーキー投手の有望株。
今年が飛躍の年になるのは、間違いないと思いますが、
新人王の権利は今年で失いそうなので(多分)、
それならば、早いうちにローテーションを奪いとって新人王、
ついでに阪神のエースになっちゃて、侍ジャパンのエースまで上り詰めてくださって構わないです。
ありきたりですが、門別は今年の投手のキーパーソンの一人です。
後は昨年調子を落とした青柳のエース返り咲きと、
やたらめったら好評判の岡留を含めた3人を今年の投手キーパーソンと予想します。
青柳に関しては、矢野政権の最後の年の後半から大分疲れが見えていたので、
昨年は心配だったのですが、日本シリーズ第7戦のピッチングで復活を確信しました。
日本シリーズの時も最盛期からはほど遠かったですが、勝負どころの配球は良い時の青柳でした。
オープン戦も順調で開幕投手も決まっています。
開幕投手はローテーを守れば、エース級とばかり対戦することになりますから大変ですが、
今までそんな状況下で2年連続最多勝の青柳ですから、
今年は村上、イトマサ、大竹とタイトル争いをしてくれるでしょう。
岡留は何も心配ナシ。
いろいろな使い方が出来そうな投手ですが、今年は勝ちゲームや接戦の時の大切な場面での切り札でしょうか。
昨年の桐敷、島本の役割です。右ですが。
左バッターも苦にしないようなら、今後抑えの位置も見えてくる投手ですね。先発も面白ろそうだし。
調子がいい時は、全く手が出せなくなるタイプ。
たくさんの経験を積んでより良いピッチャーになって欲しい。
先発投手陣は昨年のように調子を落とせば代わりの選手が待機しているのでそれほど心配はないのですが、
村上と大竹は2年目のジンクスが心配だし、イトマサのオープン戦の内容も心配。
イトマサは過去2年もそうだけど、4月後半くらいから万全を期してもいいような…
10勝が毎年のラインになってますが、毎年スタートが遅いからなんですよね。
初めが良くて後半息切れは、一番避けて欲しいパターンですから。
それでも昨年よりは不安はあります。
昨年だって村上、大竹の活躍があったからよいものの、
二人の活躍がなければ、厳しいシーズンだったのは事実でしょう。
今年も調子の悪い人の代わりが出て、穴埋めが出来る投手ローテーであって欲しいです。
中継ぎ陣も湯浅、石井、岩貞あたりの調子を見ていると不安になります。
そしてケラーの退団、巨人入団も。
ケラーはそれほど悪い評価はしていなかったので、ちょっとショックでした。
良い時、悪い時がはっきりした投手でしたが、良い時は手をつけられなくなる印象。
好きな選手だったので、阪神戦以外で活躍して欲しいです。というか多分します。
使われ方が可哀想なピッチャーではありました。
逆にゲラは評判が良いですが、そこまで良いピッチャーかなという部分もあります。
今のところ抑えていますが、三振をとる球種が弱い感じです。
オープン戦では隠しているだけだと嬉しいのですが。
昨年働いた中継ぎ陣だけではちょっと不安が残ります。
桐敷、島本、加治屋辺りをフル回転させないで、同等の質を保つことが出来るのか、
今年は新人組の話もあまり聞かないので…
投手陣に関しては、新戦力が人数的に弱い感じで、特に中継ぎ陣に怪我人が出たりすると、心配になります。
広島、巨人、中日あたりは投手力が上がっている感じなので、
尚更不安になります。
昨年大きく貯金出来た巨人から、昨年通り貯金は難しいし、中日も接戦が増えるのは間違いないと思います。
そこで今年も打撃陣が鍵を握る訳ですが、
昨年は予想以上に活躍していただきました。
特にMVP近本、中野、大山、木浪でしょうか。
この4人は守備も含め、本当に良く働いてくれました。
中でも骨折時にその存在の有難みに気付かされた近本と、
想像以上の大活躍の木浪が、攻撃を活性化させたのは間違いないです。
この2人の活躍が今年も健在なら心配はないのですが、
近本は怪我の回避(特にデッドボール)、
木浪は初めての大ブレークを今年も続けられるか、
に掛かっているでしょう。
この4人だけではなく佐藤、森下、ノイジー、坂本も活躍ですが、
佐藤は数字はいいですが、チャンス時の結果が悪すぎる時があり、6番辺りで気楽に打たせたいことと、
去年から言っているサードの守備の問題があります。
去年ほど思いませんが、外野守備は範囲も広く肩も良いのでソチラが適任でしょう。
森下はシーズン後半や日本シリーズでは、覚醒を果たし、
佐藤とは逆の、数字以上に勝利に繋がるアタッカーになりました。
ポカも多いですが、倍返しで取り返してくれるイメージです。
近本、坂本に続き、阪神にはなくてはならない選手となったように思います。
今年はフルシーズンどれだけの数字が残せるのか、優勝のためのキーパーソンとなる選手ですね。
ノイジーは評価が難しい選手ですが、日本シリーズの大活躍で気持ちよく更新、
昨年よりは確実に数字を挙げてくれそうです。
ただ助っ人として満足出来るレベルまでいけるか、が大事でしょうね。
守備の旨さというよりスローイングでセカンド封殺の罠を掛けるノイジーが、
レフトにハマっているのは岡田マジックの一つですね。
外野陣は前川、小野寺を初め特長のある選手ばかりで期待感は高いですが、
前川なんかは雑な守備が悪目立ちしています。
ノイジーが純粋に打撃でレフトのレギュラーを勝ち取れるようなら、阪神の優勝も近づいていくことになるのでしょう。
そして坂本も数字以上に勝ちに繋がる打点を挙げた印象です。
インサイドワーク、キャプテンシー、価値ある打席や打点、とチームを引っ張る役目を大事にして欲しいですね。
この辺が発揮されるのであれば、打率2割に満たなくとも、今年のように優勝に近づいていくと思います。
坂本も近本とともにチームリーダーとして、牽引して貰わないとならない訳ですが、
心配は、近本と同じく怪我だと思うのです。
今のタイガースの司令塔を欠くことは、梅野も最近は怪我がちなので、
経験不足の選手で賄わなければならなくなる恐れがあります。
坂本、梅野に続く捕手育成は早急にやらねばなりませんし、
場合によっては新庄監督に頭を下げて捕手を補強しなければならないケースも出てくるかも知れません。
日ハム、ドラゴンズくらいでしょうか、捕手登録が多いのは。
そうなった場合それなりの痛み(トレードの駒)が伴うでしょうから、
怪我にはとにかく気をつけて貰いたいです。
あと、今シーズン、坂本はFA取得なんですよね。(大山も)
ここは何とか流失を止めないと、チームが大変なことになってしまいます。
シーズン後の話なんですけどね。
こんな感じで投手は門別、青柳、岡留、
打者は森下。
彼らの活躍で アレンパ を達成すると、ちゅうは予想しています。

今年は、ここ最近のシーズンとどこか違う違和感を感じているのですが、
一つは新加人選手の部分なんですよね。
昨年だと、育成中心といわれたドラフトでも、即戦力の森下が活躍、門別も高卒ルーキーながら一軍を経験、爪跡を残してきました。
一方、今年は1位の下村は時間がかかるのは聞いていたのですが、
2位の椎葉辺りが入ってこないと、即戦力がゲラのみということもあるくらい新戦力が目立っていません。
最近のタイガースは毎年新人新戦力を上手くとって戦力に繋いできましたからね。
今年はドラフト時から期待していた仙台育英卒の山田が高卒野手ながら二軍で活躍しているくらいですか。
(彼が木浪、中野とレギュラー争いできるなら最高なんだけど)
結局去年の戦力の入れ替えだけで大丈夫かなと心配しています。
門別、岡留、前川、野口辺りは期待していますし、今年こそ高橋遥人の登板を願っていますが、
やっぱり新戦力が目立たないのは淋しいです。
オープン戦でアピール出来ていない、ドラフト2位の椎葉には、
期待が大きかったので、
少し遅れてもいいので、万全を期して一軍に食い込んでもらって、
阪神投手陣をより強固なものにして欲しいです。
特に中継ぎの枚数は、厳しくなるような気がしているので、(これがもう一つの違和感)
早ければ早いほど、
だけど焦らず、確実に、
一軍戦力として甲子園のマウンドで躍動して欲しいです。
前年の優勝で浮かれている訳ではないと思うのですが、
あまり良いチーム状態には見えません。
オープン戦は負けてもいいとか声が聞こえてきますが、
勝った相手は少しづつでも自信をつけてくるので、
相手を勝たせることはいいことではないと思います。
それでもオープン戦の不調はそれはそれで受け止めて、
開幕に標準を合わせて今できる最善の準備をしていると信じるだけです。
ライバルチームの戦力をみると、昨年以上に岡田マジックが必要なシーズンになりそうですが、
相手の策を、岡田監督のカウンターで封じ込めるようなキレキレ采配で、
アレンパ を決めてくれると信じて疑わない ちゅう でした。
コメント