リーグ制覇目前

阪神タイガース

※この記事にはプロモーションが含まれています。

アマゾンミュージック | Amazon Music - Amazon.co.jp
新曲から名盤まで、 1億曲以上が聴き放題。気分や活動に合わせて聴くプレイリスト、好きなだけ楽しめるステーションも。オフライン再生も可能。

9月最初の ナゴヤ3連戦を2勝1敗で乗り越え、2勝1敗ペースを守り続ける我らが阪神タイガースですが、

お世辞にもあまり良い勝ち方とはいえませんでしたね。

ただ、

最初の関門であるセ・リーグ制覇が決まるまでは、

試合内容よりも藤川監督の思うがままにやって貰いたい、とも思っています。

成績が悪いわけではないし、むしろ過去最高の出来できているのにクチを突っ込みたくなるのは阪神ファンとしての“サガ”なのでしょうかね。


それにしても藤川監督は、勝ちゲームを落とさない監督になりましたね。

当初は嫌な負け方というものが、たびたび見られたのですが、最近はそれが少なくなっているように思います。

相手に迫られているのですが、肝心のところでは食い止めるといった感じ。

岡田さんの時は、迫られないように方程式通りにゲームを進め逃げ切りというのが勝ちパターンでしたが、(あまり失敗しない)

藤川監督は後半追い上げられても焦らず、結局は勝ち切ってしまう。

救援に失敗しても、そこから盛り返す采配ができている感じ。

試合の流れを読むのは両監督とも上手いと思うのですが、藤川監督はどこか独特な感じがします。

NHKの解説をやっていた時から、他の解説の方々と比較して

読みの鋭さがハッキリと分かる方でしたから、

始めは不安を感じていたヘッドコーチ無しという心配が 逆に、

彼の勝負感を自由に発揮することに繋がったんじゃないかなぁと想像しています。

それでも将来的には経験豊富な参謀を置いたほうがいい気もしますが、

チーム状態の良さをキープしている現状を見せられると誰も物言えなくなりますよね。

今年は選手共々たくさんの経験を積んでもらって、

タイガースが誇る日本一の名監督にまで登り詰めて欲しいものです。


ヤフコメ辺りを見て、一つ負けただけで監督批判が出ることには慣れっこですが、

若手野手に多くのチャンスを与えるやり方に不満を持つ人が一定数いるのには少し驚きです。

前監督が選手固定で、石橋を叩いて渡る が如く慎重にゲームをして勝ちをおさめてきた方でしたから、

その影響を受けているヤフコメ民なのかもですが、

勝ちながらも、若手に経験を積ませるやり方に悪い面はないと思います。

勝ちが拾えなくなっているのなら まだしも…

そして、中堅になる30歳の 熊谷にチャンスを与え、レギュラー争いをさせているのを見ていると

一芸で一軍にいるスペシャリストと見られている選手たちの ヤル気は凄いことになっていると思いますね。

誰でもレギュラー獲りのチャンスはある、と。

今までチャンスを与えられてきたベテラン組は大変だと思いますが、切磋琢磨して競い合って欲しいです。

木浪、糸原、渡辺、原口辺りがそうだと思いますが、

少ないでチャンスでしょうが、もう一度輝いて欲しいです。

一番の大舞台が待っているハズです。

木浪辺りは 満塁で使って欲しい場面、たくさんありましたけど使ってもらえないもんね。(監督 使ってあげて下さい)

それでもその日が来るまで爪を研いでいて欲しいです。

そしてこうやって、

7月に ちゅうが書いた Hybrid Tigers に近づいていけばいいなぁと思っています。

岡田さんの時に萎んでしまった 走塁の意識も、皆んな持ち出してますよね、最近。(大山も凄いw)

打つ、走る、守る を圧倒的な質と量で、プロの技を魅せつけて貰いたいものです。


ただね

喜んでばかりもいられないというか、

CS、日本シリーズを思うと たくさんの不安もあります。

優勝が早すぎると思い出すのが、

悪魔の言葉“33−4”ですが、

今のパ・リーグの接戦を見ていれば、通る修羅場が違い過ぎて不安になってきます。

去年もベイスターズが下剋上の勢いで、日本一まで登りつめましたし…

日本シリーズどころか、

その前にある CSだって、今まで上手くいきすぎていたことを考えると少し怖くなってきます。

ただ

先ほど書いたように 藤川監督は 優れた戦略家であるとともに、

最高のモチベーターでもあると思っているので、

選手たちのこと 何とかよろしくお願いしますと、ただただ祈る感じですね。


監督の称賛はここまでにして、

最初に書いたように、

最近の戦いぶりが いいようには見えないんですよね。

各自の調子が上がらない時の点の取り方だったり、代打陣の問題であったり…

最近多い残塁が多すぎる件や、チャンスでタイムリーが減っている件は、

選手権までは(場合によってはCS)作戦を隠すのかな とも思っているのですが、

投手陣に関しては、スキなく最後までいって欲しいと願っていました。

直近のドラゴンズ戦は勝ち越したとはいっても、点の取られ方が悪すぎました。

否、ドラゴンズ戦に限らずとも最近は、悪い点の取られ方が目につきました。


まずは先発でいえば、 勝ちに恵まれない伊原、伊藤から。

最近の伊原の序盤での失点、ドラゴンズ戦での 伊藤の大量失点が、一番の不安材料ですよね。

実は二人だけではなく、大竹、才木、村上も直近はノックアウト的な降板をしています。

こういう降板が続いていくのは、夏場の問題であるのかもしれませんが、

今まであまりないこと なんですよね。

(岩﨑劇場や及川の失点も最近あったし…)

チームが勝ち越しているのはその通りなんですが、

相手ピッチャーの好投にぶつかれば、負け越ししてもおかしくはない戦いぶりでした。

リーグ優勝が決まったら先発組の再調整が必要になるのでしょうし、

伊原辺りは、序盤戦のように手薄な中継ぎに回ることもありなのかもしれません。

新人王があるのでどうなるかわかりませんが、

短期決戦では リリーフ待機(多分大事な場所で)が濃厚だと思うので、

短いイニングでの使い方に慣らす意味でも、早い内に配置変えするのかもですね。

短期決戦は総力戦ですから、先発陣から数名はロングリリーフや 勝利の方程式に組み込まれる可能性はありですかね。

リーグ優勝によって役割が変わってくる投手はいるはずなので、

各自役割を全うできるように準備をしてもらいたいです。


岩崎の抑え問題については、色々な考えがあると思うのですが、

シーズン途中での 石井の役割変更はリスクが高いんじゃないかと個人的には思います。

(継続中の記録もありますし…)

どうしても 岩崎以上の抑えを早急に作るというのであれば、

メンタルの強い 才木くらいしか 確実はないように思えます。

(及川はキツそう デュプでも怖い気がする)

石井は、岩崎以上の抑えになれる可能性はありますが、

彼も岩崎同様、適役は7〜8回に投げる勝ちパターンのピッチャーであって、抑え向きではないように思います。

(デュプランティエはまだわからないけど)

今季の短期決戦のための抑え問題なのであれば、平常心の鬼 岩崎でいくしかないのかなぁと思います。

点差のない接戦の彼が怖いのはわかりますけども…

来年の開幕からの 石井・抑えであれば、それは支持します。

昨年の桐敷の調子なら彼もいいと思います。

それでも来季は抑えピッチャー補強すべきかな、外国人抑えピッチャーを…

希望的な話しでは 新人・工藤を推したいですけどもね。

球児っぽいところがある投手ですから。


それにしても

石井は連続無失点で大変貴重な経験を続けていますね。

優勝が決まれば、記録の更新を目的とした投球をすることが出来ると思うのですが、

CSや選手権の調整もしなければならないということで悩ましい部分もあります。

ただ彼は1点もやれない、というプレッシャーの中で何度も抑えてみせているんですよね。

そういう意味では、限りなく“抑え”をしている感覚に近い状況下に置かれているのかも知れません。

何度も何度も修羅場を乗り越えて大記録を続けているわけですから…

その辺りは、タイガース史上でNo.1の抑え投手だった藤川球児が判断することになるわけですから、信じたいですが、

どちらかというと 藤川監督は、

本職の投手陣の方が思い通りにいっていない気がしてます。

選手の体調管理はさすがですが、

投手運用や、投手交代のタイミング等は野手であった岡田前監督の方が安心できたように思います。

藤川監督に不安があるとすれば、それは投手陣の扱い方という気がしてなりません。

(ちゅうの杞憂であればよいのですが…)

話しを 石井の抑え抜擢 に戻しますが、

彼が今の岩崎のポジションに落ち着くのなら

今の石井のポジションを誰が務めるか、という問題が発生しますが、

岩崎じゃ厳しい感じがします。

単純に二人のポジションの入れ変えでは済まされないでしょう。

昨年だと スペードのエース・桐敷の役割だと思うんですよね。

今シーズンは登板過多のせいなのか、調子の上がらない彼と 及川の二人が必要な感じでしょうか。

(右も1枚欲しいけど…)

抑えを

今のまま 岩崎でいくのか、

記録継続中の 石井に交代するのか、

それとも先発投手(デュプランティエ?)から抜擢するのか?

この選択が、日本一奪還の鍵となるのかもしれません。

難しいけど、怖いけど、

心がハガネの 岩﨑って気がしている ちゅうでした。


コメント

タイトルとURLをコピーしました